サードプレイス
閉じる
サードプレイス
最近読んだ、本田秀夫氏(精神科医)の本『不登校』の中に「学校以外に、フリースクールや放課後等デイサービスなどのサードプレイスで、社会参加の機会を確保してもいいのです。」と。2016年に成立した「教育機会確保法」の影響かフリースクールが急増します。大手予備校から個人塾まで、中には「不登校生が来れば、うちもフリースクール」と主張する居場所もあり、種々雑多な乱立の時代に入っています。どこでもいいというのではなく、よく見極めて入会してください。
    • サードプレイス
    • サードプレイス
    • 2025年08月28日
    • 最近読んだ、本田秀夫氏(精神科医)の本『不登校』の中に「学校以外に、フリースクールや放課後等デイサービスなどのサードプレイスで、社会参加の機会を確保してもいいのです。」と。2016年に成立した「教育機会確保法」の影響かフリースクールが急増します。大手予備校から個人塾まで、中には「不登校生が来れば、うちもフリースクール」と主張する居場所もあり、種々雑多な乱立の時代に入っています。どこでもいいというのではなく、よく見極めて入会してください。
    • #こどもまんなか
    • #こどもまんなか
    • 2025年06月01日
    • 昨日、明石市内で兵庫フリースクール等連絡協議会の総会が開かれた。 2016年教育機会確保法をつくるつくらないで国会内ですったもんだして 最初の原案を削って削って、翌年漸くできあがった法律を絵に描いた餅 にしないという目的で数団体が寄り集まって、協議会が結成された。
    • もはや不登校ではない
    • もはや不登校ではない
    • 2025年04月03日
    • 不登校というコトバは、だれが決めたの? 教育を担当するオトナが決めたコトバだ。 フリースクールを楽しんでいる子どもたちは 学校に興味をもたない。いま自分が何年生なのかも 気にならない。氷の山にそびえるあの学校の記憶 はすでに皆無にちかい。
    • ひょうご不登校対策推進協議会
    • ひょうご不登校対策推進協議会
    • 2025年02月19日
    • 県教育委員会主催の協議会が、2月10日県の大会議室で開催された。不登校35万人と報告があり、 マスコミでは「県内いじめ重大事態最多」と報告されている。10万人を超えたときは大騒ぎした が、最近は徐々に増えるものとみんなが理解して、驚かなくなってしまった。だからといって教委 は手をこまねいているわけではない。全県一丸となって、不登校対策に取り組んでいこうと、教師 もチームで取り組む方法を模索し始めている。35年前からフリースクールを創め、不登校生とつ きあってきた者としては、もうすこし早く気づいて腰をあげてくれていれば、子どもたちが苦しま なくて済んだのにと残念に思うのです。
    • 田植えです。
    • 田植えです。
    • 2024年06月12日
    • 田植えに行ってきました。淡河という神戸の一番北のはしっこまで。 「残さないで食べなさい」「お百姓さんのおかげですからね」 「好き嫌いはダメよ」「ゆっくり、よく噛んで」 「おとうさん、食事中は新聞見ないでくださいね」・・・ こうしてボクらは大きくなりました。 田んぼで苗を1本1本植えた感触を忘れないことが大事なんだと思う。

 神戸フリースクールには、小学校から高校までの生徒が自分のペースで通っている。学校外の唯一の子どもの学びの場、フリースクールでは、子どもたちがぐったり疲れた心を休ませるだけではなく、スポーツやアートや野外活動に目を輝かせ、畑の草むしりや共同作業にもおもしろがって参加して、仲間とじゃれあいながら自然におしゃべりが弾んでいる。

 体験3日目の少年のお家から「あの~センセ、うちの子、いま笑ってます。」「これ、家族の団らんっていうのですよね?」「ええ?そうだとおもいますよ。」 その子にいま聞いてみた、キミ毎朝「死にたい~たい~」って叫んでたらしいね、 「ええ?しらん、だれのこと?」と笑う。

フリースクールを続けてきて33年、阪神大震災で自宅も教室も全壊したときは泣きましたね。あ~~やめるしかないと真面目に考えてるときに「あの~息子があばれてます。」「逃げなさい。」「今から行くから、駅前で待っててください。」次の日、神戸新聞の夕刊に「冬夏舎の灯が消える」と記事が出る。だれが消すもんかとあせる。

 そして、きょうも子どもたちのおもいきりの笑顔が・;・・・

どうぞ、お気軽にのぞきに来てください。
23.5.27


神戸フリースクール
〒650-0012
兵庫県神戸市中央区北長狭通7丁目3-11
坂下ビル2F
078-360-0016

単位制・通信高校「神戸自由学院」は、アットホームな雰囲気で学べるよう開放的な空間づくりを考えました。